詭弁論覚書


つーか書き殴りに近いな。
自分が今までネット上で遭遇した事のある「あれ?」と思う言葉の使い方について云々を。

「納得できない」


以前言った通り、互いにこの言葉をぶつけ合えば簡単に平行線になります。
つまり「正論かどうかは別として感情的に許せない」という単なる感情論であり、それを理解してくれるのは同じ主張を持っている人だけ。
理解して欲しいのであれば理解してもらう努力をしましょう、見方によれば単に自分の主張を押し付けているという風にしか見えません。

「本質」「本質的」


非常に厄介な言葉、作品評などの言論の場では使わざるを得ない・・・、というより、使うと非常に便利な言葉なのであるけれど、
その「本質的」の意図するところが論者にとって都合よく改変されている可能性は極めて高くなる、という罠。
しかも気をつけなければいけないのは、論者がこれを、指摘されるまで詭弁だとは自覚できない、また悪意に基づかず詭弁になってしまうという点。
基本的に詭弁を垂れ流す人間は自分の論理の脆弱性がどこにあるかを自覚しているから、図星を突くと「ハイハイワロスワロス」などの逃げ口上でうやむやにするか馬耳東風でなかったことにする、無視するなどのパターンで埋め尽くされるが、こちらは論者自身が健全な議論を心がけていても陥ってしまう。
対処法としては、「本質」の意図する所を常に意識する事ではないでしょうか。

「かもしれないが」


例文、若者のモラル低下を論じる際の中年Aと少年Bの会話。


A「最近のテレビを見ていると、若者のモラルが著しく低下している事が分かる。」
B「でもテレビは、そういう風に思わせる光景だけを取材している可能性もあるんじゃないですか。」
A「そうかもしれないが、なんにせよモラルの低下は揺るがしがたい真実だろう。」


まぁ、こういう使い方は多少強引なので例文としては不適切なの「かもしれないが」掲載しました。
はい、おかしいですね。
「かもしれないが」という言葉は相手の言い分が一つの可能性として存在する事を肯定するものであり、
それ自体が反証はおろか反論としての機能も持っていない事は明らかである。
だが例文にせよ、さっき自分が使った使用法にせよ、反論に対して反論している、正しくは「したつもり」になっている。
当然論拠も何も示していないので反論を否定している訳ではない、見方によっては肯定しているのだが、
状況から察するに明らかに反論をもみ消しているのである。
ポイントは「かもしれない」ではなく「かもしれないが」という点。
・・・まぁつまり、この言葉の非常に便利な点は、相手に対しては論拠を示さずに有効となる反論、
自分の主張に使用するとやはりこれまた根拠も何も無い論理の補強に使える。
例えば自分の主張が感情論である可能性を否定したい場合「これは私の感情論なのかもしれないが」と付け加ればそれで良し。
・・・当然だけど健全な議論の場でこんな使い方できませんよ、根拠も何も示さない論理がなんになるか。
見方によれば「お前は黙っていろ」とか「俺様が正しいことはすでに確定している」と言う風に受け取れます。
懐古主義者か印象論者辺りによく見られる論理なんだよね、まぁどちらも「決め付けて」るからねぇ・・・。
まぁ、自分もちょくちょく使ってしまう言葉ではありますけど。
当然ながら、「もしも」の意味で使用する場合は問題ありませんよ、「フェイトさんは永遠の9歳なのかもしれない」とか。
・・・駄目か。

「私は見ていない」「私は見たことがある」


物事の全体像を割り出す場合によく使用されてしまう言葉。
これは色んな人が使ってしまう、事実自分も使ってしまう、改めたいのだけどね。
まぁ基本的に人間は自分の経験則で判断するものだからこのような論理を使ってしまうのも致し方ない。
これはあくまで自分の主観に頼ったものであり、「単に自分が知らないだけ」「単に見たことが無いだけ」「単にそういう人間に良く出くわしただけ」などなど、議論を泥沼化させるに相応しい反論が待ち構えてしまいますのでご注意を。
こういう場合は客観的な分析を持ち出すのが一番手っ取り早い。
幸いはてなにはキーワードから各日記に飛べる機能がついてあるので、大いに助けになるかと思われます。

「空気読め」


「お前は黙っていろ」もしくは「この場から出て行け」という意味かと。
特に異端者を追い払うのには効果的。
同義語は「常識的に考えて」かな。
あ、ちなみに自分は2ちゃんねるに書き込みをした事はありません、見る事はたまにあるけど。
自分が使用する2ちゃん用語も、基本的に2ちゃん用語を知らない人でも通じるだろうと思われるものに限定しています。
例えばポルナレフ化ならすごく伝わるけど、orzとか言われたって「?」だよなぁ、と。

「余計なお世話」


・・・要するに図星って事ですか?


こんなんでどうでしょ、ご意見求める。